働く。つながる。分かち合う。

多様な働き⽅を通して、新たな価値を創造し、
地域社会・企業・⼈の間に「つながり」を生み出し、
働く喜びを分かち合う。

2/2ページ

2/2ページ

第1回スマホ抗菌/抗ウイルスコーティングサービス施工会

今日は記念すべきスマートフォン抗ウイルスコーティングサービスの1回目の施工会を開催してきました。 コロナの影響もあり、準備はもとより会場での対策も徹底し、完全予約制での開催でした。本日の施工作業をしていただいた障がいをお持ちの方にも楽しんで今日のお仕事をしていただき、施工を依頼したお客様に喜んでいただき、ありがとうをもらう瞬間に立ち会ってもらえたことが何より嬉しかったです。 小さな一歩ですが、出来 […]

  • 2021.11.13

わたしたちが取り組む社会課題について

現代の日本の都市部では、人の繋がりが希薄化し、社会課題が複雑化しています。そして、テクノロジーの劇的進歩や新型コロナによる環境変化によって、多くの人たちの働き方が変化しています。私たちにとって働くことの意味をとらえなおす時代になっていると言われています。  日本には、働きたいけれども働けていない人(未活用労働力)が500万人以上もいます。(※総務省統計局:「労働力調査2021年4~6月期)国や自治 […]

  • 2021.11.13

設立の想い

【インクルージョン】という言葉がビジネスや教育の場面で使われるようになって久しい現代。「お互いを認め合う」「共生」の状態といった意味が込められるこの【インクルージョン】という言葉は、ビジネスシーンでは、女性、外国人、LGBT、障がいのある人、介護を担う人等、多様な人々が互いに個性を認め合い、一体となって働く状態を指しています。また、教育の現場では障がいのある子どもとそうでない子どもを分離せずに、同 […]

  • 2021.11.13

超短時間就労モデルについて

現在の障害者雇用の世界は法定雇用率の達成が重要な課題としてとらえられ、そのため週30時間(最低20時間)働くことができる人が障害者の枠組みとしてとらえられがちです。働くにあたり長時間の労働が雇用条件として課され、その時間の枠組みにはまらない人には福祉的就労への道に進むことが余儀なくされているのが現状です。  子育ての合間にパートで働く、介護と両立させたいので業務委託で働く、派遣社員で職務を選びなが […]